2011年12月21日水曜日

『ハンナ(HANNA)』王子不在のお伽話

主人公も、主人公の敵も、主人公を助けるのも、女。
出てくる男たちはことごとく彼女たちにぶちのめされ殺される。
最後は女と女の一騎打ちである。
物語は、グリム童話を想起させるアイテムがちりばめられ、さらには設定の荒唐無稽さもあって、まるでおとぎ話のようだ。残酷で、笑えて、考えさせられ、そして主役ハンナを演じるシアーシャ・ローナンが非現実的なほど美しい。敵役マリッサを演じるケイト・ブランシェットは、だからもちろん、魔女である。

マリッサの魔女ぶりは徹底している。
美しさに固執し、おそらく同じくらい若さにも執着がある。鏡で顔をチェックし、歯を磨き、服や靴を入念に選ぶ。むろん、ブランドものに決まっている。
そのくせ「子供を産んだことがない」からわからるまいと、主人公の祖母になじられ逆上する。
マリッサはハンナの母にも死の間際に「あの子はつかまらない」と吐き捨てられた過去がある。
マリッサは「白雪姫」の継母なのだ。
彼女は子を産まない母。子を産んだ母たちから、彼女は見下される。それが彼女の中にくすぶる怒りといら立ちの根源だ。
であれば、ハンナは白雪姫のようなものか?
でも彼女を助け出す王子様は劇中遂に現れない。彼女の父親は猟師と7人の小人を合わせたような存在だが、【王子】という白雪姫復活のための重要な要素がないために、白雪姫は自らが主体性をもって敵に対峙しなければならない。
グリム童話の「白雪姫」では、王子と白雪姫の結婚式で、継母は焼けた鉄の靴を履かされて死ぬまで踊らされるが、ハンナには王子もおらず、結婚式というセレモニーもない。
決着は、自らの手でつけるしかない。ハンナは白雪姫と違って、自らの手を汚すのだ。

この映画の中の、シアーシャ・ローナンとケイト・ブランシェットは、どこか似ている。
透き通るような白い肌。相手を射抜くような強さのある視線。
ハンナが老獪さを身につけたら、マリッサのようになるのだろうか。

ちなみに、グリム童話の初版本では、白雪姫を陥れるのは、継母ではなく実母である。



2011年12月3日土曜日

エリック・クラプトン&スティーブ・ウィンウッドに行ってきた(2011.11.26 in Hiroshima)

エアロスミスはいままで観たことないものを観た!と思った。
エリック・クラプトンは、聴いたことのないものを聴いた!と思った。
だからだろうか、エアロスミスの時のように、コンサート後すぐにブログに書く気になれなかったのは。音を文字で表現することくらい難しいものもない。

前日聴いたエアロスミスのギターだってすごい。
だけどそれは、音だけではなくて、眼で見せる要素も強い。あれは音だけ黙って聴くものではない。ステージでのパフォーマンスも彼らの音楽の重要な要素だ。
エリック・クラプトンは、彼のギターの音は、クラプトンにギターを弾くこと以外のパフォーマンスを要求しない。必要がない。
実を言えば歌さえ不要な気がした。歌は、スティーブ・ウィンウッドでいい。
ギターが。ギターが、ギターが。

それ以上、私に言えることは何もない。