だから、この映画から私が感じた魅力は映像ではなかったのだ。最高の演出は、主人公を公爵から「公爵夫人プロスペラ」にしてしまったこと、性の逆転である。
「テンペスト」という作品に内包される「赦し」というテーマが、母性を加えることでより引き立つとテイモア監督は考えたらしい。しかし、私には母性よりもむしろ、プロスペラとその周辺に群がる、人間でない存在達との間に醸し出される、セクシャルな香りの方を強く感じるのだ。
ヘレン・ミレンは『RED』で、白いドレスの深いスリットから美脚をのぞかせ、お色気たっぷりの美マダムぶりを発揮していたが、『テンペスト』では露出がない分、ふとみせる表情に性を感じる。
彼女が使役する妖精エアリアル、怪物キャリバン、彼らは本当にプロスペラの魔術によって縛り付けられているのだろうか。彼女を恐れているのだろうか。
私には、彼女自身に惑溺しているようにしか見えない。
娘とともに生き残り、復讐の想いをたぎらせ、それでいてなお高貴さを失わない。そんな魔女にさげすまれ使役されて、怒りや憎しみを覚えることが、一種の昏い悦びだったではないだろうか。
自由になったエアリアル、島を取り戻したキャリバンが、決して幸せそうには見えなったのは、私の思い込みだろうか。
同時に、彼らに見つめられるプロスペラには、若い取り巻きに対する、年経た女の征服欲がにじむ。エアリアルに耳元でささやかれ、彼女は何も感じなかっただろうか。娘のところに夜這いに来たキャリバンに対して、何がしかの嫉妬は感じなかっただろうか。
『テンペスト』は赦しの物語であるという。だが私は最後までプロスペラに寛容な心を感じなかった。男たちへの赦しは、母性よりも女王の風格をもって行われたのだから。
そしてエアリアルも、キャリバンも、ついには彼女に捨てられるのだ。解き放たれたエアリアルの表情には寂しさがただよい、去っていくプロスペラを見送るキャリバンにも喜びはない。キャリバンと見つめ合い、そして去っていくプロスペラの顔にさえ、目的を果たした高揚感は感じなった。
彼女は自分にかしずく存在を捨ててまで、人間世界の地位を取り戻したかったのか。それこそが母性というものなのか。
プロスペラが母でなかったら、彼女は島からでなかっただろう。少なくとも、私がもし彼女なら。
「テンペスト」という作品に内包される「赦し」というテーマが、母性を加えることでより引き立つとテイモア監督は考えたらしい。しかし、私には母性よりもむしろ、プロスペラとその周辺に群がる、人間でない存在達との間に醸し出される、セクシャルな香りの方を強く感じるのだ。
ヘレン・ミレンは『RED』で、白いドレスの深いスリットから美脚をのぞかせ、お色気たっぷりの美マダムぶりを発揮していたが、『テンペスト』では露出がない分、ふとみせる表情に性を感じる。
彼女が使役する妖精エアリアル、怪物キャリバン、彼らは本当にプロスペラの魔術によって縛り付けられているのだろうか。彼女を恐れているのだろうか。
私には、彼女自身に惑溺しているようにしか見えない。
娘とともに生き残り、復讐の想いをたぎらせ、それでいてなお高貴さを失わない。そんな魔女にさげすまれ使役されて、怒りや憎しみを覚えることが、一種の昏い悦びだったではないだろうか。
自由になったエアリアル、島を取り戻したキャリバンが、決して幸せそうには見えなったのは、私の思い込みだろうか。
同時に、彼らに見つめられるプロスペラには、若い取り巻きに対する、年経た女の征服欲がにじむ。エアリアルに耳元でささやかれ、彼女は何も感じなかっただろうか。娘のところに夜這いに来たキャリバンに対して、何がしかの嫉妬は感じなかっただろうか。
『テンペスト』は赦しの物語であるという。だが私は最後までプロスペラに寛容な心を感じなかった。男たちへの赦しは、母性よりも女王の風格をもって行われたのだから。
そしてエアリアルも、キャリバンも、ついには彼女に捨てられるのだ。解き放たれたエアリアルの表情には寂しさがただよい、去っていくプロスペラを見送るキャリバンにも喜びはない。キャリバンと見つめ合い、そして去っていくプロスペラの顔にさえ、目的を果たした高揚感は感じなった。
彼女は自分にかしずく存在を捨ててまで、人間世界の地位を取り戻したかったのか。それこそが母性というものなのか。
プロスペラが母でなかったら、彼女は島からでなかっただろう。少なくとも、私がもし彼女なら。
0 件のコメント:
コメントを投稿